CPUやクーラーなどDeskMini H470に使ったパーツ





ASRock DeskMini H470を自作した際に、CPUやメモリ、SSDやクーラー、ヒートシンクなど、実際に使用したパーツをご紹介します。

組み立て方については、別の記事で解説していますのでそちらをご参照ください。結果的に、今回購入したパーツが本当に良い感じで、非常に快適に使うことができています。


組み立て方

ASRock DeskMini H470の組み立て方[前編] CPU、ファン、メモリ編





実際に使用したパーツ


今回、ASRock DeskMini H470を自作するにあたって、用意したものは以下の通りです。


ASRock DeskMini H470本体


まず、一番大事なのがベアボーン本体であるASRock DeskMini H470です。箱は普通の大きさですが、中を開けてみるととてもコンパクトな本体が入っていてびっくりしました。




中身は、PC本体とACアダプター、電源ケーブル、SATAコネクタ2本とネジ類という内容になっています。




ASRock DeskMini H470はAmazonで購入しました。Amazonだと製品の回転が早いみたいで、BIOSのバージョンも新しくなっていました。私が購入した時点で、すでに第11世代のインテルCPUをそのまま搭載できるようになっていました。第11世代CPUを検討している人はAmazonで購入するのが確実だと思います。


 ASRock DeskMini H470




CPU


筆者が組み立てた時点では、すでにインテル第12世代CPUが発売されていましたが、発熱量が大きそうということでこの最新CPUは見送りました。というか、第12世代CPUはソケットが合わないから、そもそも無理というのが本当のところです。

PCを組み立てるうえで、CPUの性能が良いことに越したことはないのですが、とにかく私は静音性を重視していたので、性能が良くてなるべく発熱量が少なめのCPUをということで、第10世代のCore i5-10400を選択しました。

正直言うと、グラフィックスの性能が大きくアップする第11世代のCore i5-11400が良かったのですが、どれくらい静かにできるか読み切れませんでした。結局、基本的にゲームはしないし、画像や動画編集などもライトにしかしないということもあり、確実な手を打つということで、Core i5-10400をチョイスしました。



CPU本体は下の写真のような感じです。付属のCPUクーラーも入っていますが、今回の組み立てでは使いませんでした。クーラーは現在箱の中で静かに保管されています。




結果的に、このCPUで大満足しています。パフォーマンスはとても良く、サクサク快適に動いています。しかも、最も大事にしていた静音性という点でも100点満点!まったく音がしないといっても過言ではありません。詳しくは次のCPUファンのところで。


 インテルCore i5-10400


Core i5-10400のレビュー

Core i5-10400のベンチマークとレビュー




CPUクーラー


静音性重視ということで、CPUクーラーは定評のあるNOCTUA NH-L9i Chromaxの一択です。上述の通り、CPUに付属のクーラーは使いませんでした。




梱包もそうですが、非常に高級感のある色合いと質感のファンです。本当にかっこいい!




実際に取り付けてみたところ、本当に静かです!無音の世界が広がるといっても過言ではありません。もちろん使い方にもよるかもしれませんが、筆者の使い方だと、1日10時間くらい使用し続けても、無言を貫くかのように音一つ立てず、ずうっと静かです。NOCTUA NH-L9i Chromaxにして大正解でした!


 NOCTUA NH-L9i Chromaxブラック


Noctua Chromaxのレビュー

[レビュー]CPUクーラーNoctua Chromax NH-L9iはマジで静かでとても快適




メモリ


ASRock DeskMini H470に使用するメモリは、ノートパソコン用のメモリになります。SO-DIMMというタイプのものです。最初は8GB×2でもいいかなと思ったのですが、メモリを潤沢に積んでみたいという憧れから今回は16GBを2枚セットで購入しました。







メモリは定評のあるCrucialのものを用意しました。他のメーカーでこれよりも安い製品があったのですが、聞いたこともないところだったということもあり、やっぱり名の通ったところのものにしようということで決定しました。

Crucial製のメモリはいろいろなところで販売されていますが、AmazonのCFD販売から売られているものがとても安く購入できました。しかも、無期限保証付きなのでとても安心です。


Crucialメモリ SO-DIMM DDR4




SSD


ASRock DeskMini H470はSATAタイプのSSDとM.2タイプのSSDを搭載できるようになっています。今回はデュアルストレージにしたかったので、SATA、M.2の両を方それぞれ1つずつ購入しました。

まず、SATAタイプのSSDです。こちらは人気のあるCrucial製のMX500シリーズを購入しました。以前、dynabookのノートパソコンのハードディスクをSSDに換装した際に使い、まったく問題なく動作してくれたので今回もリピート購入です。




 Crucial MX500 SATA 2.5インチ


Crucial SSDのレビュー

Crucial SSD MX500 1TBレビュー 2.5インチで高速に動作するからHDDの換装に最適




M.2のSSDはKingston製のものを購入しました。Crucial製のものも考えたのですが、メモリからSSDまでCrucial製で揃えてしまうのもつまらないなと思ったので、あえてKingston製です。容量は1TBです。







シーケンシャル読み取りと書き込みの速度は、それぞれ2,100MB/秒、1,700MB/秒です。もっと高速なものを選択しようかとも思ったのですが、発熱を抑えたいという理由からこの速度にしました。実際、とても快適に使えています。


 Kingston M.2 NVMe PCIe 3.0×4


Kingston SSDのレビュー

Kingston NV1-E SSD M.2 2280 NVMe PCIe 3.0×4レビュー






ヒートシンク


M.2のSSDの読み書き速度が2,100MB/秒、1,700MB/秒程度であれば、ヒートシンクなしでも問題なく使えるという口コミをあちこちで見たのですが、せっかくなのでヒートシンクをつけてみることにしました。

なるべくSSDを冷やして、SSDに優しい使い方をしたいと思いました。そのほうが、故障も防げて良いかなと思います。




上の写真は送られてきた状態のものですが、中身は下の写真のようになっています。ヒートシンクとサーマルパッドなどが入っています。





購入したのはGLOTRENDSというメーカーのヒートシンクです。決め手となったのは、SSDとヒートシンクをくっつけるために金具を使うという点です。

SSDとヒートシンクをシリコンゴムでくくるタイプのものを多く見かけますが、長期間使用しているうちにボロボロになって外れてしまうという可能性が捨てきれません。その点、金具で結合してしまえばそのような心配もなく、安心して使えます。


 GLOTRENDS M.2 SSD用ヒートシンク




Wi-Fiモジュール


Wi-Fiモジュールはインテルの純正のものを購入しました。




中身は下の写真のようになっています。




ケーブルの取り回しが若干面倒でしたが、実際に組んでみると、Wi-Fiルーターが隣の部屋にあっても電波をしっかり受信して、問題なくネット接続ができています。


 インテル Wi-Fiモジュール





ファンフィルター


DeskMini H470は換気口が大きくとられているので、空気の吸い込み口にあたる部分のフィルターを購入しました。パソコン内部にほこりがたまってしまうと、故障や性能劣化の原因になるので、フィルターがあると安心です。



このフィルターはマグネットでくっつけるタイプのものになります。乗せておくだけでOKです。ただ、ネジで固定するわけではないので、ちょっと手が当たっただけでずれてしまうのが残念ですが、大きさはピッタリですし、色もブラックでDeskMiniにピッタリ合います。


 SilverStoneファンフィルター




まとめ


以上が、ASRock DeskMini H470の組み立てに使用したパーツになります。実際に組み立てて使用した感想としては、性能面でも、使いやすさでも、快適さの面においても非常に満足しています。もし、DeskMini H470に興味を持っている方がいらっしゃったら、是非参考にしていただければと思います。

以下の記事は実際にASRock H470の組み立て方になります。こちらも是非ご参照ください。

組み立て方

ASRock DeskMini H470の組み立て方




このエントリーをはてなブックマークに追加



関連記事 

1.自作デスクトップPCのDeskMini H470にWindows 11をクリーンインストールする方法と注意事項
2.Windows 11のインストールメディアの作成方法


▲ このページの上部へ戻る