Perlが高速なレンタルサーバー 速度の比較からおすすめを紹介

Perlが使えるレンタルサーバーは数多くありますが、サーバーによって速度が少しずつ違います。
少しでも高速に動作するサーバーの方が、ホームページの表示が速くなり、検索エンジンでの表示順位も良くなります。
では、どのレンタルサーバーが一番Perlが高速に実行できるのでしょうか?各レンタルサーバーで両者の速度を実際に測定してみましたので、おすすめをご紹介したいと思います。
[このページの内容]
Perlの実行速度の比較~一番快適に使えるレンタルサーバーはどこ?
実際にレンタルサーバー各社でPerlの実行速度を計測してみましたので、その結果をご紹介します。

(赤字:実行速度が一番速かったもの)
レンタルサーバー (契約プラン) |
Perl 5.x 実行時間 (バージョン) |
---|---|
ロリポップ (スタンダード) |
45.0ms (5.10) |
さくら (スタンダード) |
51.05ms (5.26) |
エックスサーバー (X10) |
111.31ms (5.16) |
スターサーバー (スタンダード) |
117.81ms (5.16) |
コアサーバー (CORE-A) |
132.25ms (5.8) |
バリューサーバー (スタンダード) |
59.60ms (5.10) |
Perlはバージョン5系のものを使用しました。各レンタルサーバーで、マイナーバージョンは少しずつ違いますが、すべてのレンタルサーバーでバージョン5が使えます。
測定条件は以下のようになります。
1.乱数を50万回発生させるのに要する時間を計測
2.1を10回繰り返し、その平均時間を算出
3.1~2を1時間に一回実行し、24時間に渡って計測
2.1を10回繰り返し、その平均時間を算出
3.1~2を1時間に一回実行し、24時間に渡って計測
1時間に1回、乱数を50万回発生させてその処理時間を計測するということを24時間にわたって行いました。そして、その平均値をグラフと表にまとめています。
処理時間が短いほど(棒グラフが短いほど)、実行速度が速いことを意味しています。
.cgiや.plなどのプログラムは枯れた技術なので、どこも一緒かと思っていたのですが、意外にも差がありました。一番速いところと遅いところで、速度に3倍程度のの差があるのには驚きました。
今回の調査で、Perlはロリポップが一番高速であることがわかりました。ロリポップは安くて使いやすいレンタルサーバーです。SSHも使えるので、コマンドラインを使って配置したプログラムの調整もやりやすいです。


2位はさくらインターネットでした。こちらも大手で実績の豊富なレンタルサーバーです。安定した運用ができるでしょう。


Perlが使えるレンタルサーバー
上で紹介した各レンタルサーバーについて、それぞれの特徴をご紹介します。サーバーを選ぶ際の参考にしてみてください。
ロリポップ
|
|
![]() |
運営会社:ペパポ株式会社 Perlのバージョン: 5.10 言語:PHP,Python, Perl, Ruby データベース:MySQL, SQLite 月額 100円~ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ロリポップは18年の実績があり、これまでに170万人以上の人が利用したサイトでとても安定感があります。 WordPressが簡単に使えるのはもちろんのこと、WordPressの高速化機能も搭載されています。 ロリポップはMySQLが動作するサーバー環境を選択することができます。より高速な環境で運用することができますので、WordPressをとても快適に運用することが可能です。 ![]() ![]() ![]() |
さくらインターネット
|
|
![]() |
運営会社:さくらインターネット株式会社 Perlのバージョン: 5.26 / 5.14 / 5.12 / 5.10 / 5.8 言語:PHP, Python, Perl, Ruby データベース:MySQL, SQLite 月額 129円~ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
さくらインターネットは15年以上の実績があり、個人から法人、官公庁まで幅広く利用されている安定した人気のあるレンタルサーバーです。 管理画面からPerlのバージョンを変更できます。バージョン5になりますが、5つの異なるマイナーバージョンが用意されています。 サイトのバックアップやテスト環境を構築できる機能があり、WordPressのアップデートを行ったり、デザインを変更したりする際などに便利です。テスト環境で十分に確認を行ってから、安心して本番環境を更新することができます。 SSLは無料で利用することができます。サイトのURLをwwwあり、またはwwwなしに統一しようとする場合には、設定が若干難しいです。設定方法についてまとめていますので、以下のレビューページをご参照ください。 日ごとの503エラーの発生状況や転送量を確認する機能があり、とても便利です。またHTTPの同時接続数ならびに転送量の上限を緩和する機能もあるので、アクセスが増えたり、あらかじめアクセスの増加がわかっている場合にはとても役に立ちます。 ![]() ![]() ![]() |
バリューサーバー
|
|
![]() |
運営会社:GMO DigiRock Perlのバージョン: 5.10 言語:PHP, Python, Perl, Ruby, C/C++ データベース:MySQL, PostgreSQL, SQLite 月額 133円~ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
しっかり使えるスタンダードプランでも月額334円となっていて、非常に安価にホームページを運用することができます。 そして、バリューサーバーはMySQLがとても高速に動作するレンタルサーバーです。しかも、レンタルサーバーの中では珍しく、PostgreSQLが使えます。PostgreSQLのバージョンは9.2ですが、高速で安定した運用が可能です。 MySQLやPostgreSQLを使ったサイト運営を考えている場合は、非常に良い選択肢になるでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
エックスサーバー
|
|
![]() |
運営会社:エックスサーバー株式会社 Perlのバージョン: 5.16 言語: PHP, Python,Perl, Ruby データベース:MySQL、SQLite 月額 900 円~ キャンペーン実施中 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
エックスサーバーは豊富なセキュリティ機能が用意されています。 特にWordPressを利用する場合には、海外からのアクセスを制限したり、ログインの試行回数の制限やコメント・トラックバックの制限があったりなど、WordPressを安心して運用することができます。 SSHも使え、公開鍵認証によるログインが可能なので、セキュリティを確保しながらリモート操作が可能です。 また、自動でバックアップが行われていますので、万が一大事なファイルを消してしまったり、誤ってデータを消してしまった場合でも復元することが可能です。 最大3万円キャッシュバック &ドメイン無料プレゼント・更新料永久無料キャンペーン実施中です。2021年4月15日18:00まで。 ![]() ![]() ![]() |
スターサーバー
|
|
![]() |
運営会社:ネットオウル株式会社 Perlのバージョン: 5.16 言語:PHP, Python, Perl, Ruby データベース:MySQL 月額 126円~ キャンペーン実施中 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2021年3月期の日本マーケティングリサーチ機構調べにおいて、ブロガー満足度No.1とレンタルサーバー初心者満足度No.1を獲得しています。 実際、スターサーバーは月額費用が安いレンタルサーバーです。費用を抑えてサイト運営を行うことができます。使い勝手も良いです。 ただし、スターサーバーではSSHを使うことができません。サーバーにログインして、コマンドラインで操作をしたい場合には不便に感じるかもしれません。 アクセス数が増えてきた場合にはサーバーの引っ越しを行う必要もなく、簡単に上位プランに移行させることができます。 初期費用無料、契約期間1年無料延長、独自ドメイン1年間無料などのキャンペーンを実施中です。2021年5月10日まで。 ![]() ![]() |
コアサーバー
|
|
![]() |
運営会社:GMO DigiRock Perlのバージョン:5.8 言語:PHP, Python,Perl,Ruby, C/C++ データベース:PostgreSQL、MySQL, SQLite 月額 198 円~ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
コアサーバーでは空き状況を見て契約するサーバーを選択することができます。そのため、とても快適な環境でホームページの運営をスタートすることができます。 サーバーと合わせて独自ドメインも同時に契約する場合は、とても簡単にホームページやWordPressの設定を行うことができますが、独自ドメインを別途取得する場合には、設定が少し難しくなります。その場合は、以下のレビューページに独自ドメインの設定方法をまとめていますのでご参照ください。 コアサーバーでは、MySQLだけでなくPostgreSQLも使えます。特にCORE Aプラン以上だと、データベースの利用個数が無制限になります。 ![]() ![]() ![]() |