WEBエンジニアとして採用される志望動機の書き方




私はWEBエンジニアの採用面接で面接官になることもよくあります。これまで多くの志望動機を見てきましたが、採用される志望動機というのはある傾向があります。


このページで紹介している内容



新卒や未経験の場合の採用される志望動機


新卒で就職する場合や、WEBエンジニア未経験で転職する場合には、どれくらいやる気があるか、どれくらいのスキルや業務知識があるかといったことが伝わる志望動機になっていると説得力が増しますし、面接担当官にも受けが良いです。


たとえば、以下のような内容になっていると、採用の確率がぐっと上がります。


(1)大学の専攻や卒論・修論内容を盛り込む
(2)現在、もしくは過去の業務内容・業務知識を盛り込む
(3)実際にWEBサイトを作ったところを見せる



具体的に見ていきましょう。



(1)大学の専攻や卒論・修論内容を盛り込む


新卒はもちろん有効な方法ですし、未経験で転職しようとする場合にも有効な方法です。これが使えるのは、応募しようとする企業の業務内容と大学時代の専攻や卒論・修論内容が一致もしくは近い場合です。


たとえば、大学時代に経済学部や理学部の数学科などを卒業しているのであれば、経理システムを開発する企業や金融システム系の企業などがねらい目です。


ほかにも生物や農学、医療系の大学を出ているのであれば、医療情報システムを開発している企業などが良いでしょう。


ほかにも美術系の大学を出ていればWEBデザイナーの道というのもありますし、いろいろなパターンがありますので、自分の専攻や卒論の内容などを照らし合わせて企業探索を行ってみてください。


これらの企業では未経験でもなぜ採用されるかというと、業務知識や背景となる知識がすでに身についていると考えられるからです。


開発をするときには、当然お客さんや社内の人間と会話をして、どんなものを作り上げるかを話し合います。そのときにどんなシステムを作るのかということが理解できなければ、いかに上手にプログラムが書けてもおかしな動作をするシステムを作ってしまいます。業務知識があれば、単語を1つ出しただけでも「あぁ、そういうことね。」とどのようなものが必要とされるかということがすぐに理解できます。業務知識とはどのようなシステムを組めばいいかを理解するために重要なものなのです。


やっかいなのは、この業務知識がなかなか身につかないということです。実際、私が勤めている会社では3つの部門から成り立っていますが、それぞれ必要となる業務知識が違うため、なかなか部門間の人事異動というのはありません。


たとえば、医療情報システムを開発する企業に転職したとしても、システム開発時には専門用語が飛び交います。医学・生物系の知識が身についた人でないと何の話題なのかも理解できず、どのようなシステムを組めばよいのかもわからないでしょう。こうなると、いかに優秀なプログラマーでもプログラムを書くことができません。それくらい業務知識・専門知識というのは大事なのです。


つまり、このような業務知識をあらかじめ持っているということが志望動機を通じて伝われば、採用の可能性が高まるということになります。



(2)現在、もしくは過去の業務内容を盛り込む



こちらも(1)と同様で、業務知識を持っているということをアピールするためのものです。


単純に現在や過去の仕事の内容を書けばよいというものではなく、応募する企業の業務内容と現在・過去の業務内容が近ければ近いほど、採用確率は上がります


たとえば、品質管理の仕事をしていたことがある人が、品質管理用のWEBシステムを開発する企業に転職しようとする場合、採用担当者は「この人は品質管理の現場を知っている」と判断し、業務知識があると認識します。


(1)で書いたように業務知識を身につけるのは時間がかかり、なかなか難しいため、最初から業務知識を持っている人が採用されやすくなります。


業務知識があると、どのようなものを作るのかが明確にイメージしやすくなります。プログラミング等のITスキルは後からでも十分に習得可能です。このため、プログラミング未経験であっても採用されやすくなります



(3)実際にWEBサイトを作ったところを見せる


(1)、(2)に当てはまらないことも多々あると思います。学部・学科にもよりますし、行きたい会社とこれまでの経験とが一致しないことも多いと思います。


そのような場合におすすめなのが、ここで紹介する実際にWEBサイトを作ったところを見せるという方法です。


特に、経歴でアピールできるところがないと、履歴書に「やる気があります」、「頑張って勉強します」とよく書いてしまいますが、採用する時に履歴書だけではどれくらいやる気があるのかはなかなか伝わりにくいものがあります。


ただ単に「頑張ります」と書かれているよりも、具体的にがんばっているところを見せてもらうのが一番確実ですし説得力があります。このため、実際にWEBサイトを作って見せてもらうのがとても効果的なのです。


じゃあ、無料ブログでササッと作ろう、なんて思った人いませんか?無料ブログだったら簡単にできるし、いつもやっているから楽勝なんて思うかもしれませんが、残念ながら、無料ブログはアウトです。


無料ブログは簡単にできる分、「誰でもできる」とみなされてしまいます。テンプレートがありますし、誰が作っても似たようなものになってしまいます。今は簡単にウェブサイトを作る仕組みがたくさんあるため、無料ブログや自動ホームページ作成サイトなどを使った構築は避けた方が良いです。


採用担当者が見たいと思っているのは、技術を学んでいるところと向上心です。そのためには、なるべく手作り感を出して伝えることが肝心です。


WEBプログラマーやSEを志望するのであれば、ホームページビルダーというホームページ作成ソフトを使ってサイトを構築し、レンタルサーバーにアップすることは最低限やってみてほしいなと思います。


ホームページを公開するためには、独自ドメインを取得したり、サーバーの設定を行ったりする必要があります。また、ホームページがどのように作製されるかということは実際にホームページビルダーを使ってサーバーにアップするということをしないとなかなか理解できません。実際に手を動かすことで、この一連の過程を理解して習得することができます。


そして、できればPHPなどの比較的わかりやすい言語で簡単なプログラミングをやってみるのもおすすめです。サンプル集が売っていますので、それを少しいじって公開するのも良いです。


ただ、プログラミングは初めての場合は少し難しいかもしれませんので、余力があればやってみてください。こちらもたくさんの本が売られています。もし、未経験で簡単なプログラムを作ってみたということを伝えてもらえれば、とても好印象です。


WEBデザイナー志望であれば、自分でデザインしたサイトやイラストなどをサイトにアップするといいです。


おすすめのレンタルサーバー:ロリポップ! 、「さくらのレンタルサーバ
ホームページ作成ソフト:ホームページビルダー


そして、履歴書の中に実際に作成したサイトのURL(アドレス)を書いておいて、採用担当者に見てもらうと、「おっ、こいつはやる気があるな。」、「実際に手を動かして勉強しているな。」ということが非常に良く伝わります


こちらにWEBエンジニア未経験者の志望動機の例文をいくつか載せていますので、参考にしてみてください。


経験者が採用される志望動機


経験者が採用される志望動機は以下の1点に集約されます。


(1)今持っている技術をどのように活かして貢献できるかを伝える


経験者の場合は今持っている技術の棚卸を行ってみてください。JavaやPHP、Ruby、C/C++などの言語が使えるのであれば、それをどのようなプロジェクトで使用したのかということを洗い出します。OracleやMySQL、PostgreSQLなどどんなデータベースが使えるかといったことや、HTMLやCSS、JavaScriptもわかるということも重要です。


Linux、Windows、Macなど、使えるOSもリストアップしてみましょう。


そして、今自分が持っている技術を使って、応募しようとしている会社の業務にどのように貢献できるかを書いていきます。


経験者の場合は即戦力としてみなされることが多いため、持っている知識やスキルがどのように適用できてすぐに仕事ができるかということが重要になります。


経験者の場合はこれに尽きるといっても過言ではありません。これまでの技術や経験を活かして、転職先で活躍するというビジョンを提示することができれば内定を勝ち取ることができます。


こちらにWEBエンジニア経験者の志望動機の例文をいくつか載せていますので、参考にしてみてください。



このエントリーをはてなブックマークに追加


関連記事 

1.WEBエンジニアに転職する時の志望動機の例文
2.WEBエンジニアは将来性があると思う理由
3.WEBエンジニアの年収
4.WEBエンジニアの種類


▲ このページの上部へ戻る